bode関数を用いて​出力したボード線図の​周波数とゲインの分解​能を高める方法

47 Ansichten (letzte 30 Tage)
和希
和希 am 7 Jul. 2023
Kommentiert: 和希 am 23 Nov. 2023
bode関数を用いて伝達関数G(s)=1/(s^2 + T1s+T2)のボード線図を出力しようと考えています.そこで以下のようなコードを書きました.
%横軸Hz表示
opts=bodeoptions();
opts.FreqUnits='Hz';
%パラメータ
T1=1;
T2=300;
num = 1;%分子
den = [1 T1 T2];%分母
sysc = tf(num, den);%伝達関数
bode(sysc,opts);
上記を実行すると下記のボード線図が得られます.横軸の周波数はHzで表しています.ボード線図をクリックすることで周波数やゲインを見ることができますがその値をより細かく見たい(例えば周波数を1/1000の位まで表示したい)ため周波数(横軸)とゲイン(縦軸)の分解能を上げる方法があれば教えてください.

Akzeptierte Antwort

covao
covao am 20 Nov. 2023
bode関数の周波数[rad/s]はベクトルで設定することができます。
logspace関数を使うと対数的に等間隔なベクトルを生成できます。
下記の例は、周波数10^-1から10^2 [Hz]、1000点をプロットしています。
%横軸Hz表示
opts=bodeoptions();
opts.FreqUnits='Hz';
%パラメータ
T1=1;
T2=300;
num = 1;%分子
den = [1 T1 T2];%分母
sysc = tf(num, den);%伝達関数
n=1000;
w = logspace(-1,2,n)*2*pi();
bode(sysc,w,opts,"+-");
  1 Kommentar
和希
和希 am 23 Nov. 2023
ありがとうございます。うまくボード線図を表示できました。

Melden Sie sich an, um zu kommentieren.

Weitere Antworten (0)

Kategorien

Mehr zu Control System Toolbox 入門 finden Sie in Help Center und File Exchange

Tags

Produkte


Version

R2023a

Community Treasure Hunt

Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!

Start Hunting!