Simulinkモデル(2-D LOOKUPTABLE)をVisual Basicで書くとどうなりますか?
1 Ansicht (letzte 30 Tage)
Ältere Kommentare anzeigen
Simulinkモデルに2-D LOOKUPTABLEについて質問します。
こちらのモデルを関数としてVB.NETで構築したアプリケーションに組み込みたいと考えてます。
具体的には下図の2つの定数の部分を引数とし、ディスプレイの部分に相当する部分を関数の戻り値とする関数になります。
自動コード生成機能でVisualBasicに変換されれば良いのですがあいにくC/C++のみの変換機能しかないので変換方法を調べております。
良い方法があればご教授願います。
![](https://www.mathworks.com/matlabcentral/answers/uploaded_files/1201373/image.png)
0 Kommentare
Antworten (1)
交感神経優位なあかべぇ
am 21 Nov. 2022
Embedded Coderがあるのでしたら、モデルをDLLファイルで生成できたと思います。
そのDLLファイルをVB.NETで読み込みしてみてはどうでしょうか?
6 Kommentare
和也
am 13 Dez. 2022
関数生成レポートをみると関数の戻り値には"none"と表示され何も出力されない関数となっています。
戻り値にoutportの値をもってくるにはどのように設定したらよいでしょうか?
交感神経優位なあかべぇ
am 13 Dez. 2022
手元にCoder系のツールボックスがないので、ちゃんとした答えができているか分かりませんが、モデルを開いて、Ctrl + Shift + Cを押すと、画像のように、コードマッピングが開くと思います。そこのFunctionのタブのstep関数(周期的に実行される関数)をいじることで、outportを出力引数として設定することなどができます。
![](https://www.mathworks.com/matlabcentral/answers/uploaded_files/1229307/image.png)
Siehe auch
Kategorien
Mehr zu コード生成 finden Sie in Help Center und File Exchange
Community Treasure Hunt
Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!
Start Hunting!